~師は樹なり~ 髙橋貞夫 木彫彩展
更新日:
9月17日(水)〜9月23日(火)
<最終日は午後5時まで>
8階 ハローカルチャー1・2
北アルプスの麓・信州大町市に構える木彫工房で、制作活動を行う髙橋貞夫。"蓮華岳や爺ヶ岳、鹿島槍ヶ岳など、故郷から望む岳は気高く、人々を魅了してやまない。岳を中心に連なる豊かな樹林、せせらぎに憩う生き物、目に触れるすべてが師となる自然の美はイメージを湧かせる"と髙橋は語ります。生きている大木と対峙し、木の語りかけに答える日々を送ること約70年の軌跡を、どうぞご高覧ください。
作品紹介
作品名:「古樹に遊ぶ」
技法 :彫彩
サイズ:縦56.0×横46.0cm
価格 :275,000円
作品名:「森の小道」
技法 :彫彩
サイズ:縦51.0×横47.0cm
価格 :275,000円
作品名:「樹林の影」
技法 :彫彩
サイズ:縦47.0×横51.0cm
価格 :275,000円
作品名:「桜」
技法 :彫彩
サイズ:縦56.0×横46.0cm
価格 :275,000円
作家プロフィール
1940年 長野県大町市生まれ
1955年 新日本農民美術研究所入所(第1期生)
1963年 長野県大町市の生家にて木匠安住の工房設立
1975年 第7回日展初入選(以後毎年出品) 大町市功労章受章
1990年 現代工芸美術家協会 長野会会長就任
1992年 長野県松本文化会館壁画彫刻制作「月天樹天」、第24回日展「特選」(同第29回)
1993年 長野日展委嘱出品(長野県信濃美術館)
1995年 富山県井波国際木彫刻キャンプ95 国際招待作家
1998年 社団法人現代工芸美術家協会理事就任
1999年 大町市企画展 大町山岳博物館「40年の軌跡 髙橋貞夫展」
2000年 信州の近現代工芸展委嘱出品(長野県信濃美術館)
2001年 社団法人日展会員就任(日展審査員5回) 京都文化博物館「木彫&彫彩展」
2002年 京都清水寺木彫衝立「夕映錦雲渓」寄進 三越日本橋本店「木彫&彫彩展」 ながの東急百貨店「時間と空間の創造展アートステージ」
2003年 阪神百貨店「木彫&彫彩展」
2005年 大町市 天正寺 木彫衝立「宙の記 森の記」寄進
2008年 善光寺大本願明照殿 木彫作品六点寄進
2009年 社団法人日展評議員就任 第48回日本現代工芸美術展 文部科学大臣賞「凛然の奏」
2013年 長野県阿南病院壁画彫刻「生道への道」
2014年 公募団体ベストセレクション美術2014日展委嘱出品
2016年 豊科近代美術館「木彫&彫彩展」
2017年 北アルプス国際芸術祭 霊松寺庫裡「伽藍への回廊」 社団法人日展特別会員就任
2018年 第57回現代工芸美術展 内閣総理大臣賞「天目樹影」
2019年 長野県知事表彰 学術芸術文化功労 第36回全国都市緑化信州フェア 信州花フェスタ2019受賞記念品作成
2020年 国宝仁科神明宮 木彫作品「あまびえ図 心刻」寄進
2023年 春の叙勲 旭日双光章 文化財保護功労
2024年 社団法人日展審査員(6回) 大本山善光寺大本願明照殿 「~師は樹なり~ 髙橋貞夫 木彫彩展」
現在、公益社団法人日展特別会員、一般社団法人現代工芸美術家協会理事、長野会顧問。