長い期間止まってた電池式の腕時計の電池交換
2021.6.3 更新
こんにちは。
阪神梅田本店7階 時計修理工房 北地です。
最近、店頭に来られるお客様も「おうち生活」の時間が増えたせいか、その時間を利用して掃除や整理をされることも多くなっています。
阪神梅田本店7階 時計修理工房 北地です。
最近、店頭に来られるお客様も「おうち生活」の時間が増えたせいか、その時間を利用して掃除や整理をされることも多くなっています。
そして、その時に出てきた、止まってしばらく時間がたってしまっている時計を電池交換して欲しいとお持ちになられる方が増えています。
私どもが、店頭でそういったお客様にお伝えするようにしているのは、長い時間(時計にもよりますが、半年~一年以上が当該の期間です)
私どもが、店頭でそういったお客様にお伝えするようにしているのは、長い時間(時計にもよりますが、半年~一年以上が当該の期間です)
止まっていた時計の電池交換を交換すると、その瞬間は動き出すことはあっても、ムーヴメントの油が乾いてしまっていてる事から、すぐに止まってしまったりするかもしれません。
電池交換を行う時にどのような機械の状態かを判断できればよいのですが、機械の奥までは確認することが出来ないんです。
もちろん、液漏れのようなわかりやすい状態などで、一部確認可能なものもあります。
長く止まっていた時計は、理想としては分解掃除を行ってあげるのが良いでしょう。
古い時計でも分解掃除を行えるものはたくさんあります。これを機に、以前愛用していた時計をまた着けて楽しみませんか?
とはいうものの、「とりあえず電池交換で」と、希望される方も多いです。
一度、電池だけでも。と、いう方はお気軽にご相談くださいませ。
その時には、長く止まっていた。と、仰って頂けたら分解掃除が出来るかどうかも可能な限り見るようにいたします。
一度、電池だけでも。と、いう方はお気軽にご相談くださいませ。
その時には、長く止まっていた。と、仰って頂けたら分解掃除が出来るかどうかも可能な限り見るようにいたします。
※表示価格は消費税を含んだ税込価格です。商品売り切れの節は、ご容赦くださいませ。
※記事に掲載されたイベント情報や商品は、掲載中または掲載後に売り切れ・価格変更・終了する場合がございますのでご了承ください。
2021.6.3 更新
2021年6月( 2 )
2021年1月( 1 )
2020年9月( 2 )
2020年6月( 1 )
2019年5月( 1 )
2018年1月( 1 )
2017年12月( 1 )
2017年10月( 1 )
2017年8月( 1 )
2017年7月( 1 )
2017年5月( 4 )
2017年3月( 1 )
2017年1月( 1 )
2016年12月( 3 )
2016年9月( 1 )
2016年8月( 1 )
2016年6月( 2 )
2016年5月( 3 )
2016年4月( 1 )
2015年6月( 1 )
2015年5月( 1 )
2015年4月( 1 )
2014年11月( 1 )
2014年9月( 1 )
2014年6月( 1 )
2014年5月( 1 )
2014年4月( 2 )
2014年3月( 1 )
2014年2月( 2 )
2014年1月( 2 )
2013年12月( 2 )
2013年11月( 2 )
2013年10月( 1 )
2013年9月( 1 )
2013年8月( 2 )
2013年7月( 2 )
2013年6月( 2 )
2013年5月( 2 )
2013年4月( 3 )
2013年3月( 3 )
2013年2月( 3 )
2013年1月( 3 )
2012年12月( 4 )
2012年11月( 2 )