古い時計の分解掃除(オーバーホール)
2021.1.19 更新
こんにちは。
阪神梅田本店7階 時計修理工房 北地です。
今回は、私の時計コレクションの中でも古い年代の時計、いわゆるアンティークウォッチを修理することにしました。
ブランドは、オメガで100年以上前の手巻き式(機械式時計)です。
文字盤の素材はホーロー製、見た目は陶磁器のようにも見えますが、金属にガラス質の素材を焼き付けたアンティークウォッチによく見られる非常にキレイな質感を持つ通称”石支”と呼ばれることもある素材です。欠点は、何らかの衝撃などで亀裂等の損傷があるものが多いのです。
この時計の針は非常に凝ったデザインなので、すごく気に入ってます。
阪神梅田本店7階 時計修理工房 北地です。
今回は、私の時計コレクションの中でも古い年代の時計、いわゆるアンティークウォッチを修理することにしました。
ブランドは、オメガで100年以上前の手巻き式(機械式時計)です。
文字盤の素材はホーロー製、見た目は陶磁器のようにも見えますが、金属にガラス質の素材を焼き付けたアンティークウォッチによく見られる非常にキレイな質感を持つ通称”石支”と呼ばれることもある素材です。欠点は、何らかの衝撃などで亀裂等の損傷があるものが多いのです。
当工房でも亀裂の入り加減で分解掃除時に針を外すなどの作業が困難な為、修理にかかれない時もあります。
この時計の針は非常に凝ったデザインなので、すごく気に入ってます。
この時計は、大切な人から譲り受けた大事な時計です。

分解掃除する前の状態としては、24時間で2時間程度の進み(誤差)が生じていました。
針の形状や取り付け方が独特です。
文字盤、リューズ側に亀裂があるのがみえますでしょうか?
今回は細心の注意を払い、針を取り外して(剣抜き)分解掃除が行えました。
裏蓋を取り外した分解掃除前のムーヴメントです。
やはり、かなりの年代物ですので変色していますね。
テンプの素材・構造が古い時計の中でも特殊な珍しい(キリテンプ)ムーヴメントです。
全てパーツを分解した状態です。
細かな劣化もあります。
パーツも研磨を行い、分解する前と比べると見違える状態になりました。
分解掃除後は、一日に30秒程度の誤差に収まり、調子よく作動してくれています。
このように、古い時計でも状態によりオーバーホールの可能な時計もあります。
パーツによっては、作成可能なパーツもあり当工房の技術者が手作業にて作成を行い、分解掃除を行うこともあります。(近日中に部品作成及び、作成した部品を使用しての分解掃除のブログも公開予定

ただし、一見にて修理の可否の判断は難しく、お預かりして後日のお見積りという形をとらせていただいております。
もしかすると、お手持ちの年代物の時計が使用できるようになるかも知れません。
よろしければ、一度、店頭にお持ちいただき、ご相談ください。
※表示価格は消費税を含んだ税込価格です。商品売り切れの節は、ご容赦くださいませ。
※記事に掲載されたイベント情報や商品は、掲載中または掲載後に売り切れ・価格変更・終了する場合がございますのでご了承ください。
2021.1.19 更新
2021年1月( 1 )
2020年9月( 2 )
2020年6月( 1 )
2019年5月( 1 )
2018年1月( 1 )
2017年12月( 1 )
2017年10月( 1 )
2017年8月( 1 )
2017年7月( 1 )
2017年5月( 4 )
2017年3月( 1 )
2017年1月( 1 )
2016年12月( 3 )
2016年9月( 1 )
2016年8月( 1 )
2016年6月( 2 )
2016年5月( 3 )
2016年4月( 1 )
2015年6月( 1 )
2015年5月( 1 )
2015年4月( 1 )
2014年11月( 1 )
2014年9月( 1 )
2014年6月( 1 )
2014年5月( 1 )
2014年4月( 2 )
2014年3月( 1 )
2014年2月( 2 )
2014年1月( 2 )
2013年12月( 2 )
2013年11月( 2 )
2013年10月( 1 )
2013年9月( 1 )
2013年8月( 2 )
2013年7月( 2 )
2013年6月( 2 )
2013年5月( 2 )
2013年4月( 3 )
2013年3月( 3 )
2013年2月( 3 )
2013年1月( 3 )
2012年12月( 4 )
2012年11月( 2 )